Doorkeeper

「組織を芯からアジャイルにする」の挑戦 〜脱!アジャイル複雑化症候群 編〜

Wed, 24 Sep 2025 19:00 - 21:00 JST
Register
There is room for 15 more people
現地参加 Free
Registration closes
24 Sep 17:00
オンライン参加 Free
Registration closes
24 Sep 17:00
オンライン、もしくは現地リアル参加ができます

Description

組織にアジャイルを取り入れていく営みを「組織アジャイル」と呼んでいます。ソフトウェア開発から端を発したアジャイルが、事業・プロダクトづくり、マーケ、営業活動、バックオフィス業務など広がりはじめています。組織アジャイルとはそうした営みの総称として捉えるものです。

実際に、組織アジャイルがどのように挑戦されているのか。今回も、実例でもっておいかけていきたいと思います。現場の前線から活動を共有いただき、みんなで対話し、それぞれの現場・組織の次の一歩に繋がる話にしたいと考えています。

今回は大手金融・製造業でアジャイルに向き合ってきた西野大介さんをお招きして、アジャイルの取り入れにあるあるの落とし穴について話し合いたいと思います。アジャイルにも、(知らない人からすると)複雑なフレームワークや原則に過剰にこだわり、本来の目的(価値提供や改善)を見失ってしまう事態(「アジャイル複雑化症候群」)がおきえます。むしろ、よく起きると言っても良いでしょう。こうした事態をどのように乗り越えたのか。西野さんのお話に耳を傾けて、各自の次の適応へと繋げましょう。

概要

参加対象
「アジャイル」に関心があるすべての方。参加費無料

開催方法
リアルとオンラインのハイブリッド開催

現地参加の方へのご案内
会場はソニー本社(品川)のCreative Loungeというスペースになります。
https://sony-startup-acceleration-program.com/article139.html
担当者が入口近くで、シン・アジャイルのボードを持っています。

オンラインの方へのご案内
開催日が近づいてきましたら、ZoomとmiroのURLをご案内します。

タイムライン
19:00-    オープニング
19:05-19:45 西野大介さんからのお話
19:45-20:30 登壇者の対談 & 参加者との対話

内容

「大手2社7年の実践が生んだ、アジャイル変革の再現可能な「型」 - 複雑なアジャイルを、誰もが実践できる「一つの行動」に変える設計術 - 」

<概要>
大手金融・製造業での7年は、まさに試行錯誤の連続でした。チームを成功に導く喜びもあれば、その裏には数多くの挑戦と、そこから学ぶべき苦い経験もありました。その中でも、なぜ一部のチームは、推進者が去った後に失速してしまうのか。この「成功の再現性」という問いこそが、私にとって最大の課題でした。

なぜ、うまくいかないのか。何が足りなかったのだろうか?いや、原因はただ一つ。アジャイルに深く染まるうち、その複雑さに麻痺してしまった「私自身(そして、きっと皆さんも)」が持ち込んだ方法論が、現場にとってあまりに難解だったのです。この「難しさ」の壁は、チーム内ですら高いのに、事業判断を担うステークホルダーを巻き込む段になると絶望的な高さになります。

この状況を乗り越える鍵は、外部から新たな手法を取り入れたり、さらに知識を付け加えたりすることではありませんでした。それは「推進者自身がコントロール可能で、かつ組織の本質を突くシンプルなメッセージ」を設計し、武器とすることです。

本セッションでは、私が経験した数々の失敗事例を交えながら、いかにして「タイムボックス」という誰もが知る基本概念を全ての活動の“軸”として再定義するに至ったか、その具体的なアプローチをご紹介します。しかし、お伝えしたいのは手法そのものではありません。皆さんが自身の現場で、ステークホルダーをも巻き込める「最強のシンプルメッセージ」を発見し、変革をリードしていくための思考法です。7年の試行錯誤から得た、その具体的なヒントを共有します。

<話し手>
大手製造業 DX共創リーダー/人材育成エキスパート

西野 大介 さん
大手製造業にて、全社のDX戦略を推進する専門組織に所属。エキスパートとして、グループ全体のデジタル開発支援や技術標準の策定、データ利活用を促進する人財育成、組織横断での変革をリードしている。 現職以前は、大手金融機関にてアジャイル開発の導入・推進をスクラムマスター統括として牽引したほか、グループ全社の大規模なDX人財育成プログラムの企画・推進にも従事。

(対話の時間) 「アジャイル複雑化症候群を乗り越えよう」

<概要>
「アジャイル複雑化症候群」をどのようにして乗り越えて行けばよいか。参加者の皆さんからも具体的な例や質問をあげてもらいながら、西野さんと対話でその対処について切り開いていきたいと思います。ぜひ、疑問や悩みをお寄せください。

<話し手>
西野大介さん

<モデレート>
株式会社レッドジャーニー
市谷 聡啓

シンアジャイルコミュニティについて

このコミュニティは何?
書籍「組織を芯からアジャイルにする」の発刊をきっかけに2022年7月に発足しました。ソフトウェア開発の世界で育まれてきた「アジャイル」を、これからの開発現場にはもちろん、開発以外の業務そして組織運営にも適用しようとする人たちのためのコミュニティです。書籍「組織を芯からアジャイルにする」を手がかりとして試行錯誤して得た多様な知見を、分かち合い、蓄積していくことを行っています。

コミュニティの入り口
シン・アジャイルコミュニティは、普段、Discordでコミュニケーションしています。Discordに登録して活動の様子を見てみてください。
シン・アジャイル コミュニティ Discord
https://discord.gg/eEAcz2mQve
シン・アジャイル Facebookやシン・アジャイル Twitterにも是非ご参加ください。
https://shin-agile.doorkeeper.jp/

About this community

シン・アジャイル

シン・アジャイル

組織を芯からアジャイルにする。 日本の組織に「アジャイル」を宿すべく、その知見を共有し合うためのコミュニティです。 シンとは何か?新、真、伸、進、心、深、そして芯。現場や組織の前線にいる人達のシンを集結させましょう。 組織を芯からアジャイルにするサポートページ https://shin-agile.link/ シン・アジャイルコミュニティFacebook https://www.face...

Join community